葬儀支援関連 ② 葬儀社ではしてない範囲までアドバイス アドバイスと自分の感覚の押し付けを一緒にしている葬儀社が多い。アドバイスとは相談者の立場で最善と思える事を客観域に伝えることで自分の感性や売上に繋がることではない。その差は説得力の違いで明らかですから客観的に見られる周囲の人なら理解できるだろう。 2021.05.25 葬儀支援関連
葬儀支援関連 親族葬プラン 皆さんがイメージする家族葬なんじゃないかな・・そこに宗教者読経、戒名まで全て含めた内容だから最低でも150万円~200万円が葬儀社料金だろうと思う。僕は葬儀社を相手に支援をしている訳でなく、余裕の無い家族が大きな料金格差になってるんだと思う。 2021.05.25 葬儀支援関連
葬儀支援関連 家族葬プラン(葬儀社では絶対不可能) 読経・居士大姉戒名まで付いて15万円は間違いなく日本で一番安いでしょう。宗教儀式は要らないと言われても『できればしてあげたい』と思う家族沢山おられます。そんな家族にとって直葬料金で可能な葬式は大きな満足感に繋がるのは間違いありません。 2021.05.25 葬儀支援関連
葬儀支援関連 ぱっく60(直葬+永代供養散骨) 火葬と遺骨処理(供養)までをセットにしたオリジナルの葬式プラン。少子化により墓を持っても仕方ない家族はいくらでもおり、全散骨、手元供養、永代供養墓と選択できるシステムは他にありません。勿論仏式だけでなく誰でも入れる超低費用の永代供養墓です。 2021.05.23 葬儀支援関連
葬儀支援関連 葬儀社では絶対真似できない料金と内容 表面的な料金だけでなく、内容の詳細までしっかり確認して欲しくて書いてます。但し各プラン毎に絶対必要な項目と無くても問題ない項目の確認もして欲しいと思う。直葬に位牌や白装束を入れてる葬儀社もありますが「直葬は仏式が使うプランではありません。 2021.05.22 葬儀支援関連
我想う支援日誌 Believe in yourself(自分を信じて) 簡単で難しく、難しいようで簡単なのは『自分を信じることだろう』この点については結果より「疑わない」「信じ切る」ことが大事だと思っている。そう考えると無信仰者の僕でも信仰の強さは何となく分る気がする。 2021.05.22 我想う支援日誌
葬儀支援関連 葬儀支援と言い続ける3つの理由 葬儀社と葬儀支援の違い何となく理解してる人もいれば、少し安い葬儀屋でしょと思う人もいるでしょう。どう思っても構わないのですが表面の違いより根底の違いが数年後には大きな違いになってるものです。地域の人達にとって死後の不安が解消され施行者も食えればそれで充分です。 2021.05.22 葬儀支援関連
マナー関連 喧しい親戚対策 喧しい親戚に「なら困ったら面倒看るのか?」聞いて「うん」と答えた人は一人もいません。自分達の生活は自分達で守るしかないのですから無責任な発言に付き合う必要はありません。嫌な親戚との付き合いは間違いなく疎遠になりますから心配いりません。 2021.05.21 マナー関連
我想う支援日誌 見習いたい人生の閉じ方 エンディングノートの誕生で人生の幕引き計画を立てる人は沢山おられるでしょうが、「なるほどぉ」と納得した経験はありませんでした。ところがエンディングノートなど書いてなくても見事な幕引きをされた故人の話しです。 2021.05.17 我想う支援日誌
我想う支援日誌 サラリーマンでなくて良かった 66才にもなると同級生を見てジジイだなぁと思うようになる。冷静に考えれば自分も同じなのだがジジイを意識されない生き方は可能だ。今の生活は仕事柄不規則極まりないが自分の意思ではどうにもならず相手次第の仕事が老けなくて良いのかもしれない。 2021.05.17 我想う支援日誌
我想う支援日誌 人の死について一か所で相談できる場所がない 人の死にまつわるあらゆる相談ができる場所はない。何故だろうと考えてみると単純明快だった。葬式(死体処理)ができないからです。そう考えると葬儀支援は葬儀屋しかできないのかもしれない。但し第三セクターを作れば行政として関われると思うが・・・ 2021.05.17 我想う支援日誌
我想う支援日誌 葬儀屋が誤魔化せるポイント 堂々と誤魔化せるポイントは2つですが対策はありますのでしっかり読んで事前対応して欲しい。また葬儀屋は霊感商法と誘導商法が基本なのに葬儀屋自体は気づいてない人も多い気がするし、自分よりあくどい葬儀屋との比較で自分を納得させてる葬儀屋も多い。 2021.05.16 我想う支援日誌
我想う支援日誌 詳細を書く葬儀屋は皆無の不思議 一般の人達から見て葬式くらい何をどうしたら良いか分らない事はそうそうないだろう。それで通用させてきた業界も大したもんだと思うけど霊感商法の強さなんだろう。しかし弱者が増え続ける今、そのまま放っておく訳にはいかない。業界が向上するきっかけでもある。 2021.05.16 我想う支援日誌
我想う支援日誌 タバコを止めた理由 健康の為にタバコを止めると言うが、そんな風に考える奴なら初めから吸ってねぇだろ!? もしくはすでに止めてるはずだ。自分の事なのだが――、と考えるようだが自分の事なら止める必要はないと考える人のほうが多いんじゃねぇかな。だから 2021.05.16 我想う支援日誌
我想う支援日誌 普通と逆の発想してみるといいよ 他人が言うことを鵜呑みにするばかりが良いとは思えない。実行するかどうかは別として逆の立場なら、違う面からみるとなど逆転の発想をしてみると視野が広がることは間違いない。この発想のお蔭で損した経験はないと思うけど得した経験なら数えきれないほどある。 2021.05.15 我想う支援日誌
我想う支援日誌 才能って「諦めない心」じゃねぇかなぁ 人生はいつでも自分との闘いだと思ってるせいか、事業をしても他社の動向を気にしたことは殆どないし基本的に気に成らない。理由は同業者を相手に事業しているわけではないからだ。利用者の本音を聞くのが一番確実で間違いがない。問題は途中で自分に勝てるかだろう。 2021.05.15 我想う支援日誌
我想う支援日誌 我慢で仕事を続ける人は凄いけど理解できない 自分が勤めてる会社の悪口からは前向きな発想は何も生まれない。愚痴を言い続ける人は自分で自分の人間性をおとしめているに過ぎないと理解すべきだ。何事に於いても悪口よりホジティブな発想が人間としての魅力を創り上げるような気がする。 2021.05.14 我想う支援日誌
我想う支援日誌 幸せと感じる大前提がようやく分った 他人は分らないが僕の感じる「幸福感」はとても身近で、そんな事で?と思えるような事ばかりです。それは旅行、豪華な食事など特別な時間でもありません。説明が難しいほど何気ない日常の中で「ふっ」と感じる。 2021.05.14 我想う支援日誌
我想う支援日誌 小さな幸せを積み重ねる人生 人生の基本は日々平凡でつまらない毎日の繰り返しですが、その一日の中とほんの少し楽しみを取り入れるだけで1年間が楽しく過ごせる。そこに大金は掛からないけど他人を当てにせず自分で楽しもうとする姿勢と行動力は絶対条件です。 2021.05.13 我想う支援日誌
我想う支援日誌 6時間アクセス出来ず、焦ったぁ(*´Д`) 「サイトで技術的な問題が発生しています。サイト管理者のメールを確認して指示に従ってください」この文字を見てアクセス出来なかった一瞬は頭が真っ白で「また新たなブログを作らせる気かぁと気落ちしましたが、困った時は一時でも良いから現状を客観的に捉えることが大事なようです。 2021.05.12 我想う支援日誌