あんしんサポート葬儀支援センター 著書:無信仰者の葬式参考書

プロフィール

この記事は約4分で読めます。

美容材料商役員から35才で起業、美容室数店舗、ホテル2軒で婚礼美粧、貸衣裳の経営者として当時の市長とアメリカバーミンハム市など何度か行く。

商工会議所の名士の方々に違和感を感じ馴染めず社長業も楽しいと感じた記憶はなく、収入はそれなりにあったが現場で動くほうが性に合ってる事を知る。

今思えばその不完全燃焼が葬儀支援の道を進ませたのかもしれない。

起業から17年後52才の9月、自宅に帰るとベッドのサイドテーブルに一通の封筒が置いてあり差出人は八王子裁判所で少し驚かされた。

37年前、僕が15才の時家業の倒産と同時に蒸発した父親が逝去、遺言書を開封するため同席するか委任状を送付するよう書かれていた。

仕事の都合で開封は行けなかったが後日父親の最後を看取ってくれた女性に逢いに神奈川県鎌倉市に行った事から人生が大きく変化することになる。

その後は葬儀屋嫌いの僕の意思に関係なく葬儀の仕事をせざるを得ない強い流れ、それでも葬儀屋は嫌だと設立したのがNPOという組織であり、且つ「葬儀支援センター」という立ち位置でした。

皆さんは称賛してくださいますが、きっかけは葬儀屋だけは絶対に嫌だという自分を納得させる為の手段、決して褒められるようなものではありませんでしたが後に『天職か!?』とさえ思うのですから不思議です。

NPO法人設立前の縦覧期間に1件の葬式依頼が入りましたが葬式の「そ」の字も分らず、何処も大差無いだろうと近くの葬儀屋に施行依頼した事から葬儀屋の実態を見せられ余りのひどさに愕然がくぜんとした。

この経験が無ければ当初『葬儀社紹介業』の設立を目指してた事から、自身が施行する葬儀支援を本気ですることは無かっただろう。

2008年06月NPO法人設立、団塊世代が80代の終幕期を迎える2030年代までに葬式の実態と意識改革が必須とあらゆる所で公言してきました。

その後は葬儀支援を進める上で必要な「教師」や「反面教師」との出会いが相次ぎ「何処どこを目指すべきか」「何をすべきかに悩む必要は無かった

少子化は墓閉じ増は確実だからと「散骨場を開設」、減り続ける年金でも葬祭費で骨壺に納まれる「5万円火葬支援パック」、階段の公営住宅者用に低料金安置施設は必須と「あんしん館開設」、それでも過去の慣習から墓が欲しい、墓で手を合わせたい人用に「永代供養墓あんしん一樹の陰建立」と何の障害もなくそれぞれの開設に至った。

特筆すべきは、元美容室から、式場を備えた、あんしん館への内装工事は少なくとも数千万円掛かりましたが、僕が支払ったのは21万円だけで当時の僕はやる気もなく家主企業に引きずられる流れで嫌々の開設でしたが、結果は開設月から食えるようになって今がある。

設立初年度わずか3件の施行から始まり倍々ゲームは7年間続き200施行を超えると365日24時間の葬儀支援は2名体制では身体が持たないと分かった。それでも2022年現在15年間ほぼ無休での活動を続けてます。

しかし事業拡大を検討し組織が大きくなり人員が増えると超低料金での葬儀支援は不可能、少し安い葬儀屋しかできないと分りましたが、好きで葬儀の仕事を始めた訳でなく、人の「死」を商売として捉えられない自分がおり拡大より支援を優先とした。

利用者の急増要因は新聞、テレビと沢山の取材のお蔭だろうが、読んで分るように僕の能力というより周囲の人達に恵まれた事で今があるのは間違いありません。

NPO法人は10年続けましたが、助成金もなく、募金分配も受けられず、全て企業努力で超低料金を実現継続させるしかなくNPO法人の半分以上は事業というより趣味!?的に感覚が多い現実です。

葬儀屋(社)はボロ儲けしてる感覚!?なのだろう。実態でなく業種で助成金等の判断しかできない行政や企業ばかりなのは残念です。

しかし入会相談に来る人達の大半は「NPOは非営利だから儲けてはいけないし助成金があるから安いのだろうと思うらしく」無知なその言葉には内心憮然ぶぜんとし続けました。

非営利とは「株主配当」のような利益配当ができない組織の事、事業を行う上で利益を出さず存続可能は税金を使う行政関連だけ、利益が無ければそこで働く人達は給与も出ず事業の存続は不可能です。

また10年間1度も来社した事もなく、事業実態すら分からない県庁職員に建前だけの事業報告書提出などの縛りだけに嫌気がさし半年掛けてNPO法人閉鎖2019年1月1日から合同会社として活動開始。

設立前からあんしん感設立までの手弁当から始まり、一定の認知がされた2022年まで無借金経営を貫けた事で精神的にはとても強くなれたし、増加し続ける会員数から、単に安いほうが良いする葬儀支援不要な人達を削除することで、葬儀支援が必要な家族と自分達の心身を守れる事になった。

最後に葬儀支援事業から感じたままを記してプロフィールとさせて頂きたい。

葬儀支援事業15年間で感じていること

・「天職」とは望まなくても勝手にやってくるものである

・人は誰かに頼られる事が大事で生き甲斐になると知った

・天職なら365日24時間だとしてもストレスが溜まらない

・「生涯現役」この言葉の真髄が理解できる年代になった

・他人を助けられるとは、結果として自分も助けている

・齢68の今も生き甲斐を持って日々過ごせる事には感謝

代表著書
※一銭も要らないお葬式  2011年 完売
※葬儀とはになんぞや   2015年 完売
※葬儀改革        2018年 完売
無信仰者の葬式参考書 2022年 ネット掲載中・無料