我想う支援日誌

1日を振り返ってみた

最近、昨日は何したかなぁ?と一瞬思い出せない事もあり『ん?認知の始まりかな』なんて思うこともあるので11月28日(月)を振り返ってみます。午前7時30分起床スマホでニュースを読み、少しゲームをしてからトイレに行き、体重計に乗ると65.1㎏と...
我想う支援日誌

老化は止む無し老人化は自分次第

思えば血糖値が高くなりⅡ型糖尿病の症状が現れてから14年ほど経ってるでしょうか、最初に気づいたのは足裏感覚で靴を買って少し経つと靴下がたぐまってる?ような感覚になり、この靴は駄目だと感じた事から始まり、いつの間にか全ての靴で同様の感覚になっ...
我想う支援日誌

2022年末/2023年始の火葬場確認

毎年のことながら年末年始の逝去が想定される家族は火葬予約が取り難い時期ですから、依頼する葬儀社と打合せをしておくことで、逝去の一報を連絡すれば葬儀社は即時予約確認に入れる為、お迎え、搬送、安置、打合せ後の予約より確実に数時間早い対応ができる...
我想う支援日誌

相続難関「不動産取得権利と名義変更」

葬式の打合せは5分~長くても10分もあれば充分なのに対し、死後手続きの話しになると2時間も珍しくないほどで『我が家に必要な手続き』と『その具体策』の全てを聞ける場所が無いのと周囲からのお節介に惑わされるケースがとても多く、中でも家族から難関...
我想う支援日誌

告知する。しない。は安直に決めるな

今回49才の母親の逝去で46才で亡くなった姉を思い出しました。余命2ヶ月の宣告に対し母親と妹から「本人には伝えない」との連絡があり、深く考えず黙って従いましたが葬式の時にはすでに後悔の念が湧いてた自分がいましたから、親の立場にあり若くして逝...
我想う支援日誌

幼子に別れをさせたい

このところ30代、40代と50才前の方の終幕が続きましたが、その中ひとりに49才の女性がおられ、小学3年と5年の息子さんがいて、下の子は母親べったりの子だと事前相談で聞かされました。家族からの希望は、あんしん館安置の葬式という事で具体的な葬...
我想う支援日誌

完全消滅から1週間一応完成

ホームページが完全に消去されてからちょうど一週間経った17日午後8時です。葬儀の仕事の時間と自宅にいる時間以外は殆ど事務所の椅子に座っての作業は尻が痺れるほど痛かったけど、ようやく一応の完成になりました。サイトは完全消滅しましたが使用した画...
我想う支援日誌

ホームページが全部消えた

久しぶりの更新、理由は「(また)ホームページが消えた!?」からです。ホームページはHTMLからWordPressへの移行を機に使い易く速いサーバーへと変更、サーバーにあった無料テーマcocoonを使わせて貰ってます。最初にホームページを作り...
我想う支援日誌

赤字を減らす努力と補填事業

国保から支給される葬祭費5万円だけで火葬できれば、会員は一銭も無くても死ねる事になり余生を心穏やかに生きられる(2022年現在69,000円+税)損得も考えず、周囲の反対にも耳を貸さず5万円火葬プランの実現だけを目指し続けた3年間をり返ると...
我想う支援日誌

赤字プラン設定理由

今回は『赤字プランを設定し続けてる理由』、次回は『赤字補填してる事業内容』についてです。あんしんサポート葬儀支援センター15年を一言で例えるなら『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』のような気がします。老人達の話しを聞くと葬式代を心配しながら生き...
我想う支援日誌

事前相談で分かる葬儀支援の「目的」

あんしんサポート葬儀支援センター「信条」「事前相談をした後は、死後費用の心配を一切することなく安心して生きられること」葬儀支援センター設立前に多数の老人から聞かれた言葉「いくらあったら死ねますか?」から始まったものです。庶民の中でも年金暮ら...
我想う支援日誌

事前相談で納得する「信条」

あんしんサポート葬儀支援センター「信条」「葬儀は大事、でも残る家族の生活はもっと大事、だから絶対に無理はさせません」信条には2つの意味合いがあり、ひとつは文言そのまま『葬式より残る家族の生活のほうが大事』普通の神経と感覚があれば至極当然のこ...
我想う支援日誌

事前相談でようやく納得する「理念」

数年前のように毎月30件~の入会相談では無くなりましたが、それでも広告宣伝は全くせずとも毎月10件ほどの入会相談と施行家族は殆ど再入会されますから会員数は15年間ずっと右肩上がりです。入会相談の大半は葬式に来られた親族や友人知人だから、当方...
我想う支援日誌

ことわざは人生の参考書

経営者人生30有余年で強く感じるのは『ことわざ』は簡潔で言い得て妙であり人生の参考書であると感じます。経営者は自分の発言が『自業自得』にも『因果応報』にも『情けは人の為ならず』にも成り得るわけで、その場の判断が社運を左右する事も珍しくない。...
我想う支援日誌

人生は楽しんでナンボ

小学生に中学生の事は分らず、学生に社会人の事は分らないのは未体験だからで老人でない人に老人の事も分りません。人の終幕は誰もが承知、されど実感もなく、実感が無いから30年後の目標を立てられるが、65才の老人で30年後の目標を立てる人は殆ど居な...
我想う支援日誌

老人世帯はすぐに行動しよう

この1週間で5件の入会相談のうち4件が老人世帯、1件が独居者でした。週明け2件の入会相談予約は老母と独身息子、老人世帯と聞いてます。数回前「お一人様!?がしておくべき事」で最低ラインを記事にしましたが、老人夫婦だけで生活する人達の相談が続い...
我想う支援日誌

未払い年金請求の追記

前回記事、死亡時は必ず未払い年金が出るので「請求できる人」や「請求に必要な書類」など書きましたが、記事を見た当方千明ちぎらから質問が出ましたので皆さんにもお伝えします。ちぎら3親等以内の人なら誰が請求しても良いのですか?未払い年金受給者優先...
我想う支援日誌

死亡月の年金受取手続き

最近は未婚、離婚で配偶者や家族の無い独居の故人も多く、生活の面倒を看てた兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪などが喪主になるケースが増えてます。故人が年金受給者だった際『死亡後に支給される未支給の年金』と『受け取れる人』について会員さんから問い合わせが...
我想う支援日誌

印象操作され易い日本人

葬儀支援で数千人以上の人達とじっくり話しをする機会を得られ、特に強く感じるのは『日本人は印象操作いんしょうそうさされ易い』ことでマスコミは良く使います。『これが印象操作の一例です』「支持する33%」の面積に対し「指示しない47%」が過半数以...
我想う支援日誌

お一人様!?がしておくべき事

一昨日、昨日、本日と続き、最近増えてるなぁと感じるのが所謂いわゆる『※1お一人様』の入会相談は圧倒的に女性が多く「誰にも迷惑を掛けたくない」と言われますが結論を言うと『誰にも迷惑を掛けず死ぬ事はできません』正確な数字を出してませんが、孤独死...