我想う支援日誌

我想う支援日誌

6時間アクセス出来ず、焦ったぁ(*´Д`)

「サイトで技術的な問題が発生しています。サイト管理者のメールを確認して指示に従ってください」この文字を見てアクセス出来なかった一瞬は頭が真っ白で「また新たなブログを作らせる気かぁと気落ちしましたが、困った時は一時でも良いから現状を客観的に捉えることが大事なようです。
我想う支援日誌

一般葬、自宅葬を断る事にした理由

葬儀屋の特徴なのか、他業種でも同様なのか分りませんが「自分の得意な事や情報は伝えない」でも「誰かの有用な情報は聞きたがる」経営者ばかりな気がします。言葉は悪いけど「小せぇなぁ」とか「せこいなぁ」と思うと話しをする気になれない。これも反面教師‥‥
我想う支援日誌

低料金葬儀社は対応が悪い?「おぃおぃ」

成功者に共通項は無いが敗者には驚くほど共通項がある。経営者でもサラリーマンでもうだつの上がらない人の言葉を聞いてれば分る。全ての責任は自分以外に転嫁してるだろう。当然教師はならないが反面教師としては最高の人間だと思って付き合えば良いだろう。
我想う支援日誌

ブローカーを利用する葬儀社が理解できない「2」

14年間葬儀業界に身を置きましたが、いまだに蚊帳の外感覚しかありません。だから葬儀社とは全く違う発想をするわけで利用者にとってはメリットも多いだろうと思っています。その客観的な目線から見える「我想う」です
我想う支援日誌

葬儀社紹介業を断念した理由「1」

葬儀屋がしたくない僕は千明を引き連れ葬儀社紹介業を立ち上げるべく行動を開始、県内数十件の葬儀社を訪問して話しを聞かせた貰うが言ってる事とやってる事の格差があり過ぎて疑いの目で葬儀社を見るきっかけとなる。結論を言うと「俺が依頼したいと思う葬儀社は無かった」これが全て。
我想う支援日誌

やはり10年は前倒しになってる模様

コロナ感染はいまだ終息の気配さえ見えませんが外食産業の大打撃は勿論、葬儀業界でも相当な影響が出ている模様です。200名の葬式が10名の葬式になれば当然だし高額料金に誘導し難いのは間違いありません。ただし利用者目線で見れば近未来には「禍転じて福となす」になるかも。
我想う支援日誌

葬儀支援は借金しない‥‥は正解かも

葬式は死んでから依頼する人も多く、人の死は担当医でさえ分らないのですから葬式依頼がいつ入って来るか全く分らないのが葬儀屋、その結果として高額、高利益を求め利用者の真意とは掛け離れてる現実では支援など到底できません。だから‥‥
我想う支援日誌

吹割の滝でマイナスイオン(動画あり)

5月7日(金)は他に予定もなく、午前10時出発で散骨&ドライブでした。忙しい時はトンボ返りですが余裕がある時はちょっとした楽しみを付け足すだけで有意義な時間になります。
我想う支援日誌

迷ったらシンプルに考える

葬儀支援が誕生したきっかけは「人の死」をシンプルに考えた結果で、人の悲しみを暴利に繋げた葬儀屋と葬式坊主への違和感と葬式貧乏の陥る人達に何が必要で、どうすれば助けられるかとシンプルに考えた結果です。一番驚くのは「俺ってこんな奴だったか」です。
我想う支援日誌

葬儀業界お前もか!?

どんな業界も時代とともに変化し続けており、それは葬儀業界とて同じ仏教で言う「諸行無常」です。コロナ感染下に於いて10年は前倒しされた感がありますが、多くの庶民にとっては結果オーライだろうと思う。また葬式とはなんぞやと考える機会になって欲しい。
我想う支援日誌

学ぶのは立派な人でなく反面教師から

66年の人生を振り返ると僕の学びの大半は「反面教師」だったことに気づく。偉人と呼ばれたり、成功者と呼ばれる人達の話しは、その人だったから成し得た事で自分が真似して出来る事ではないだろう。しかし99%の人間は同じだから偉人には成れなくても凡人として成功はできるはずだ。
我想う支援日誌

どんな業種も末期前は二極分化

商売に於いて繁盛店を創れない人には共通点があって「全ての責任は自分以外の外にあると考える人だ」分り易く言えば「客が悪い」「政治が悪い」「不景気だ」などだが繁盛店に店主や経営者に話しを聞けば分る。この手の話題は一切出て来ないだろうし不満も言わないだろう。
我想う支援日誌

かつての結婚式に学べ

最先端を走っているのはスーパーなどの小売業で他の業種は先人の通った道から学べるだけ有難い。結婚式と葬式は真逆とも言えるが非常に近い業界とも言える訳だからかつての婚礼業界と今の実態を見ればどうすべきかは見えてくるだろう。ただ猪突猛進するよりは遥かに良いだろう。
我想う支援日誌

2030年団塊世代は80代

団塊世代のトップはそろそろ終幕期に入るくらいは誰にでも分るだろうし、現状の老人生活の実態も意識さえすれば分るのだから10年後の予測はし易いだろう。生活だけでも大変な老人達が溢れるのは間違いない。日本人はなぜか「何とかなるよね」と思っているのが不思議だ。
我想う支援日誌

コロナ限定、終幕確実なら自宅に連れて帰る

コロナ感染下だから病院も施設も患者との面会はさせてないだろう。数か月逢ってない家族が普通じゃないだろうか、そのまま終幕を迎えたら後悔が残るのでは?「はい」と思う人で対象者の終幕が近いならすぐに退院させて自宅介護に切り替えたほうが良い。看取りする医師の確保は忘れずに。
我想う支援日誌

お婆ちゃんが支払うと聞き、家族葬から直葬に変更

孫や家族間でも老人の生活を守る気がないのが現実。国民年金だけで暮らす老人がいたら直葬以外は勧められないだろう。気持ち的には葬式をしてあげたいだろうが葬式後の生活を思い浮かばせれば理解できるだろう。せめてうちだけでも老人の生活を守ってあげたい。
我想う支援日誌

一人暮らしのお婆ちゃん焼死

やはり老人の一人暮らしは避けたいと考えさせられた葬式でした。年を取れば物忘れが激しく成ったり、戸締りを忘れたり、鍋を火にかけたまま忘れても不思議では無い。子供達に同居の強制はできないし老人も一緒に住みたいとは思わないだろうが放置しておける問題ではない。
我想う支援日誌

公営団地5階から深夜に階段で降ろした故人

葬儀支援対象者の中に公営住宅入居者がいて入院費が大変なら自宅介護しかない。ところが5階建てまでは今もエレベーターの無い所も多い。5階から1階まで降ろすのは結構大変だが、自分自身が年老いてきたのが分るだけに、これから先も続くであろう階段手卸し対策が必要だろう。
我想う支援日誌

死化粧すら出来なかった姉の死

胃癌はゲッソリの言葉がピッタリなほど痩せこけ人相が全く違ってしまうだけに化粧するしないの段階だなく人に逢わせられない事さえある。46才で逝った僕の姉がそうだっただけに同じような故人の家族への対処方法を考える必要はあると思っているのだが難しい――、
我想う支援日誌

俺は葬儀屋にはなれない

14年間千数百件の葬式をしてきたが『俺は葬儀屋にはなれない』とつくづく思う。葬儀屋と話しても話しは噛み合わないし、話してる内容も理解できないし、立ってる土俵が全く違うことだけは痛感する事ばかりだ。これから先も葬儀屋の友人はできないだろうと欲しくもない。