四十九日は納骨する日ではない

法要・遺骨・墓関連
この記事は約2分で読めます。

七七日なななのか(四十九日)は納骨する日だと思ってる人が大半ですが正確に言うと間違いです。又三十五日の納骨も当然違います(しても良いんですが)

四十九日は『忌明きあけ』簡単に言うと仏の仲間入りをする日だと思えば良いでしょう。忌明け期間については三十五日から四十九日が基本です。

早い人は三十五日どんなに遅い人でも四十九日には仏に成ると言われますから、三十五日~四十九日の間で家族の都合の良い日に線香を供えます。

ちなみに神道では五十日祭「家の守り神になる日」と言われます。仏教は家を離れると考え、神道は家に残ると考えるのですね。

仏壇を閉める習慣のある地域なら扉を開けましょう。それまでは「あんたの来る所じゃないよ」と入れないよう閉めてあるわけです。

「なら納骨はいつなの?」

こんな疑問が出るでしょうが昔を思い出すか祖父母に聞けば答えは出ます。

日本は本来「土葬」なのは知ってるでしょ? 土葬はいつ行いますか、葬式当日ですね。

そうです。本来納骨は即日です。

今でも即日納骨が当り前の地域は全国各地に存在しているはずです。

しかし遺骨は何年、何十年と自宅に置いても法的には全く問題ありませんので気の済むまで自宅に置いても構いません。

今回言いたいのは葬式でこうでなければならんは無いってことです。

家族が全国に散らばってたり遠方なら集まるのは大変ですから即日納骨も良いでしょう。同じ市内が多ければ都合の良い日に納骨すればいい。

納骨でも法要でも極力全員の金銭面、精神面、肉体面等の負担を軽減することがおっくうに成ったり嫌に成らない秘訣です。

コメント