生き方

生き方

幸せ術「自分の本音に素直になる №2」

なぜ葬式代を「高い」と感じたのだろう僕自身喪主も施主も経験が無いのに、葬式経験者から聞かされた葬式費用を高いと感じたのは何故? 何を根拠に高いと思ったのだろうか!? と不思議に思い自分に問うてみた。まず話を聞いた全住職から「布施はお気持ちで...
生き方

幸せ術「仕事への資質 №1」

企業経営大人数の事業する能力はない、けれど、、35才までサラリーマンでしたが、20代で芽生えた理念『我が店はお客の為にあり』からも分かるように経営者気質なのは、幼児期から祖父母に叩き込まれた商人道の影響でしょう。人生の半分となる35年間は経...
生き方

年代別で振り返る人生観

「もう年だから――、」とか「まだ早過ぎる」とか「いつかは――、」のような言葉は良く耳にしますが、年齢問わず人はチャレンジ精神が失せたら終了、、いずれも逃げ口上にしか聞こえません。70才以降は未体験ですけど、70才までの人生経験から年代別に持...
生き方

コロナワクチン1度も打ってません

2020年1月~始まった日本国内のコロナ感染でしたが、わずか1年後の2021年2月にはコロナワクチン接種開始って、通常なら10年以上掛かるものが、いくら(SARSサーズ)や(MERSマース)の菌とコロナ菌が似ているとはいえ老若男女全国民に接...
生き方

生き様で判断

総理大臣を決める事になる自民党総裁選が行われてたり、前橋市長が市職員とホテル行ってたとする記事への反応や動画に少し違和感を感じるので問うてみたいのですが、皆さんが誰かを評価する時の判断基準て何なのでしょうか?前橋市長を擁護する気はありません...
生き方

老化と上手に付き合う

今思えば糖尿病と脂肪肝は50代からだと思うけど老化の自覚は殆どなく、俗に言われる「ガクッと来る」の実感もないまま69才を迎えた頃から生活習慣に変化が出始めました。寝るのが早くなり夜中にトイレに起きる元々寝るのがもったいないと思うのか自然に眠...
生き方

「4」葬式は絶対に変わる

父親の終幕期の過ごし方に納得してから現行の葬式を見ると、かつて2件のホテルで婚礼美粧室を経営してきた経験から、現行葬式も当時の結婚式同様のショーだと気づいたのです。35年前の結婚式は新郎新婦がゴンドラで登場したり、スモークの中から登場したり...
生き方

「3」死に対する後悔

蒸発した父親と母親への後悔を感じた事はありませんが「祖父母」「姉」の3人は死後に後悔、その後悔こそが、あんしんサポート葬儀支援センターの根底に流れる源流となっています。母親の存在すら知らず5才まで育ててくれ、稼業倒産後も養ってくれた祖父母に...
生き方

「2」犬の遠吠えでは意味がない

講演会に集まってくれる人達の大半は団塊世代、2008年当時の独居老人は400万人ほど、この人達が80代の終幕期を迎える2030年代には倍の800万人に到達しても不思議ではないと発言はしても、対応策がありませんから不安を煽あおるだけの発言に成...
生き方

「1」人生は自己満足でいい

今回の内容は1回2回では完結しませんので1回3~4分で読める内容にして連載します。この10年ほどは『故意に他人を騙さない』『支障のでる嘘をつかない』『家族も含めた他人に迷惑を掛けない』など日本という国で生きる上での秩序と道徳を備えた前提があ...
生き方

予測が外れたって良いじゃないか

仕事にせよ、家庭生活にせよ、そうそう思ったように進まないのが世の常、例えばうちの奥さんは優しいし、面倒見も良いし、余分な口も利かないし、良妻の部類だと思うけど『整理整頓が苦手』『特価品をやたら買ってきて溜め込む』という難点があります。整理整...
生き方

言い訳しない覚悟

サラリーマン時代の同僚や部下、経営者になってからも社員や他者からずっと感じてきた事のひとつ、人は失敗した後や出来なかった事に対して言い訳をしたり「だと思った」と後出しジャンケンのような発言をする人がとにかく多いことでした。他人や世間に責任転...
生き方

洗脳を賢く利用する

あんしんサポート代表を務める武井という人間の印象は『いつもポジティブ前向きな思考な人』の印象が強いようですが、元々人前に出るのは好きでなく、生徒会など勧められても「嫌だ」と断った記憶しかなく部活のキャプテンも監督指名だから断われず嫌々やって...
生き方

先入観で判断を誤るな

初めに「先入観」について、ある物事について実際に詳しく正確に知る前に、人から聞いた言葉、書物や記事で読んだとか、過去の経験などからの固定的な考えや見方の事です。先入観を持つと迅速な決断ができるメリットもありますが、先入観のせいで事実や本質を...
生き方

老人は小さな事で喜べるくらいが良い

各プランに追加可能な『お別れタイム』を記載したB3サイズ『新パンフレット』が何度かの修整を繰り返し完成、A1サイズ(594mm x 841mm)に拡大して待合所に貼れば合同盆法要に来られた人は見られると印刷準備をすると、Canon大型プリン...
生き方

今年もお盆がきます

東京は7月に終わってますが、群馬を始め多くの地域は8月13日~16日の4日間が盆(盂蘭盆会うらぼんえ)で休暇になる会社も多く、里帰りで高速渋滞するのは正月・ゴールデンウィーク同様に移動は大変ですが、実家のある方は自分達や孫達の元気な顔を見せ...
生き方

祖父母の教えは正しかった

商人育ちですが人並み以上の商才はなく、かといってマグロの良し悪しを見抜けるような達人級の眼力もない、日本を代表する経営者、松下幸之助さん、本田宗一郎さんなどは対象客より先に時代を読み創り出して流行らせる才能に長けた人だから成功された訳で僕の...
生き方

エアコンの賢い設定

前橋は8月2日の気温が40℃だったそうですが、気温観測は芝生等の上1.5mで直射日光の当たらない場所なので、直射日光が当たる場所では45℃くらいの体感温度にもなったでしょう。僕が子供の頃の夏は27~28℃、30℃を超えれば猛暑と呼び、夜は扇...
生き方

相談者からも学べる生き方

人生の分岐点は家業倒産に伴う環境変化からの自立心、簡単に言うと頼れる人がいない事を嘆なげくより縛られない事をメリットとするポジティブ思考へと発想転換を覚えたのが10代後半だった事も幸い、以降は辛い事があっても早い段階で切り替えられる習慣が身...
生き方

凡人だからの幸福感

特別な能力も無く超ラッキーな人生でもなく極々凡人が確定した70才、世の中の大半は僕と同様の人生ですから、70才を過ぎても普通に働ける事をラッキーと思うか、70才を過ぎても働く自分をアンラッキーと思うかだけど個人的には前者思考の人間だからポジ...