若くいたいと思うなら、、

生き方
この記事は約4分で読めます。

当然お世辞もあるけど50代と言われる事もあり、60代前半は当然のように言われるけど1954年(昭和29年)11月生まれ、今月で71才の『完璧な爺さん』我々の世代は個体差が大きく50代に見える人もいれば80代後半に見える人までいます。

俗に言われる「規則正しい生活」は夜中に起こされるのも当たり前の仕事だから無理、「適度な運動」も同様の理由で難しく、頭髪は自然の白髪のまま、糖尿病があるので体重には気を遣っており身長170.5cm・体重67~68前後と中肉中背です。

それらの行動が若さに繋がっているかは分かりませんけど、ボケ防止も含め日々の生活ルーティーンを書きますので、若くいたい人の参考になる点があるかもしれません。

毎日のルーティーン(日課)

・朝は7時前後に起床、布団の中で30分~60分ほど英語講座(起きてすぐ動き出さない)
・起床、トイレ(夜中トイレに起きる)シャワーは365日浴びますが湯舟に浸かりません
・体重を測り身支度を整えて自宅出発(8:30~8:45)
・事務所でパソコンを立ち上げメールチェック、シャワーと移動中に思いついた事をメモ
・血圧、脈拍を測って記録(日々の計測記録を病院に持って行く)
・その後は仕事内容により様々な動きになります
・時間があればメモをブログにします(基本3~4分で読める内容)
・1回目の食事は11時過ぎ、殆どは千明が作ってくれます
・夕食は午後7時過ぎが多く基本は1日2食です
・早く帰れる時は7時過ぎには帰り布団に入る(眠るのは0時~2時くらい)

ブログを書く理由わけ

最も老いを実感するのは人・物・場所問わず「固有名詞」が浮かんで来ない、そこで毎日のように2,500文字程度の文章を書き続けているのは認知症対策が最大理由、次いで葬儀支援17年間の中で感じてきた事や持論、苦言などオブラートを掛けずに書いて8年になります。

思うままを文字にする作業は『ストレス解消』と『ボケ防止』が目的、あ、朝の英語は例えば「彼に仕事の帰りに玉子と人参を買ってきたくれるように頼んだ」を英語にしなさいと書いてあったとしたら、その日本語を1度読みスマホに向かって話して英語変換するので日本語記憶の訓練です。

I asked him to pick up some eggs and carrots on his way home from work.が回答だと思いますが、ぶっちゃけ英語は浮かびませんがヒヤリングと発音は役に立ってます。

とにかく人と話す

事前相談やアドバイスは相手を飽きさせず理解できる会話を心掛けますので、会員さんの大半は話し好きなおっさんと思ってるでしょうが、普段はパソコンの前に座っているので殆どしゃべりません。

他人と話すには相手の精神状態、理解力、思考力、価値観、実情など様々な要件を考慮するので老化現象を抑える効果があると思っています。また同年代男性と比べると早口ですから小母さんに近いでしょう。

全て自分で行う

法人ですから法務局、税務署、運輸局、ホームぺージとブログはレンタルサーバーを借り自分で作生してネット公開、パンフレット類と懸垂幕類も全て完全データを作成して印刷のみ依頼、あんしん館の清掃や管理、霊柩車と普通自動車車検も全て自分達でします。

費用面で言えば昨年実施したプリウスの車検は自賠責保険¥17,650+車検代¥17,300+テスター代¥2,000=総額¥36,950ですから、自分で行えば10万円くらいの節約にもなります。

先日の深夜、大型病院内をストレッチャーを押しながらの移動は担当した看護師さんが小走りで後を追ってたそうで、テキパキした機敏な動きはプロの所作を感じたそうです。

信頼に足る人物になれる努力

会員さんにとって我々の年齢は関係ありませんから、安心できる動作と分からない事は気楽に聞ける雰囲気と安心感、更に信頼に足る人物であると思われる必要があります。

葬儀屋や自称マナー講師の動画や記事で「言葉使い」「服装」などが大事との記事を見ますが、マニュアル化出来る程度のレベル、個々の家族毎に諸条件は全て異なるので、自分は家族が求めるレベルには到底及ばないレベルであると自分で言ってるようなものです。

葬儀支援で最も大事なのは最初から最後まで家族が完全信頼できる存在になること、接客用語を使う必要があるのは双方に距離感があるからで完全信頼とは程遠い存在、お辞儀の角度、服装なんでどうでも良いこと、最も大事な部分が不完全だからせめて、、というのが真実でしょう。

信頼に足る人物と思われるのは簡単でなく、まず相手の立場や価値観等を受け入れる器を持ち、且つ相手が納得、安心、心を寄せる知識力や人間力が無ければ成し得ませんから、様々な知識と柔軟な発想と指導力を得る努力は日々掛かせませんので、その辺りも若さの維持に繋がるでしょう。

最後に若さの基準のひとつに『チャレンジ精神』があるので、話し方、考え方が凝り固まっている人は若く見えません。家族や周囲の人達が自分をどう評価しているか本音を聞けば良く、内面が若ければ一見すると老けて見られても話しているうちに若く見えるものです。

コメント